PR

猫が散歩したがる?それってキケン信号かも!普通は散歩しない理由は?

猫は散歩したがるの?しない理由は? 猫との関係
猫は散歩したがるの?しない理由は?

窓の外をじーっと見つめてる愛猫。
「お散歩、行きたいのかな?」って思いますよね。その優しい気持ち、すっごく分かります!でも、ちょっと待って!
その優しさが、もしかしたら愛猫を危ない目にあわせちゃうかもしれないって知ってましたか…?

猫ちゃんが「お外に行きたーい!」って見せる行動、実は単純な「お出かけしたい!」じゃないことが多いんです。
それって、猫ちゃんが持ってる本能だったり、「今のおうち、ちょっと退屈かも…」っていうサインだったりする可能性が高いんですよ。

この記事では、「なんで猫ちゃんってお外に行きたがるの?」っていう疑問から、専門家が「猫ちゃんの散歩はあんまり…」って言うホントの理由まで、分かりやすく解説していきます。
そして一番大事なのが、危ないお散歩をしなくても、おうちの中で猫ちゃんの心と体をたっぷり満たしてあげるための具体的なアイデア!先輩飼い主さんたちのリアルな声も交えながら、たっぷりご紹介します。愛猫のハッピーライフを願う、すべての飼い主さんに読んでほしいガイドです!

なんで猫は外で散歩したがるの?

なんで猫は外で散歩したがるの?

 

飼い主さんが「散歩に行きたがってる!」って感じる猫ちゃんの行動、実はワンちゃんとは全然ちがう、猫ちゃん特有の理由があるんです。その気持ちをちゃんと分かってあげることが、愛猫の本当の「やってほしいこと」に応える第一歩。単純に「外に出たい」んじゃなくて、もっと奥深い気持ちの表れなんですよ。

ハンターとしての本能がうずいちゃう!

猫ちゃんって、生まれつきのハンターなんです!窓の外でカサカサ揺れる葉っぱの音、飛んでる鳥や虫、遠くから聞こえる音、風が運んでくる知らない匂い…。
こういうの全部が、猫ちゃんのハンター魂に火をつけちゃうんです!窓の外を熱心に見てるのは、ただ景色をぼーっと見てるんじゃなくて、「あそこに獲物がいる!」って狙いを定めたり、自分の縄張りに変わったことがないかチェックしてる最中なんですね。
おうちでの生活がまったりしてると、外の世界のドキドキする刺激は、猫ちゃんにとってたまらなく魅力的に見えちゃうんです。

「ボク/ワタシの縄張りは大丈夫かにゃ?」パトロールしたい気持ち

猫ちゃんは「ここは自分の場所!」っていう意識がすごく強い生き物。
だから、お家の外にも自分の縄張りがあるって思ってる子は、「異常はないかニャ?」「知らないヤツは来てないかニャ?」ってパトロールしたくて外に出たがることがあります。
この気持ちを「お散歩したいんだ!」って勘違いして一回でも連れて行っちゃうと、「お、ここもボクの縄張りだ!」って範囲を広げちゃって、もっともっと外に出たがるようになっちゃう…なんていう悪循環も。

「おうち、ちょっとつまんないかも…」退屈のサイン

もし愛猫がしつこく「外!外!」ってアピールしてくるなら、それは「今のおうち、ちょっと刺激が足りないよ〜!」っていうサインかもしれません。
上下運動できる場所がなかったり、隠れる場所が少なかったり、おもちゃがいつも同じだったり…。
そんな環境だと、猫ちゃんは退屈でストレスを感じやすくなっちゃいます。
この「もっと遊んで!エネルギー発散したい!」っていう猫ちゃんからのSOSを、お散歩で解決しようとするのは、根本的な解決にはならないんですね。

発情期のどうしようもないキモチ(避妊・去勢をしていない場合)

避妊・去勢手術をしていない子の場合、外に出たがるのは、異性を求める本能が大きな原因。
これはもう、好奇心とか縄張り意識とかとは比べ物にならないくらい、強烈な気持ちなんです。
この時期は本能に突き動かされて、ほんのちょっとの隙間からでも脱走しようとしちゃうので、とっても危険!
この衝動は手術でかなり落ち着くので、猫ちゃんの安全と心の穏やかさのためにも、手術はぜひ考えてあげてくださいね。

猫に散歩は必要?専門家は「NO!」って言ってます。そのワケは?

猫に散歩は必要?

猫に散歩は必要?

ワンちゃんとは根本的にちがうんです!

犬は群れで長ーい距離を移動しながら狩りをする「追跡型」のハンター。
だから、お散歩でエネルギーを発散することがすごく大事。
一方、猫ちゃんは一人で静かに獲物を待ち伏せして、一瞬のスピードで捕まえる「待ち伏せ型」のハンター。
だから、広い場所を走り回ることより、おもちゃで狩りごっこをしたり、キャットタワーを駆け上がったりする瞬発的な動きの方がずっと重要なんです。

獣医さんたちの意見は?

ほとんどの獣医さんや専門家は、「猫ちゃんの散歩は、基本いらないよ」って言っています。
なんでかっていうと、猫ちゃんは環境の変化にすっごくデリケートな動物だから。
慣れないお外は、車の音、知らない人や犬の存在とか、猫ちゃんにとっては怖すぎるものでいっぱい!
好奇心を満たすどころか、パニックになっちゃって、心に深いキズを残すことだってあるんです。

データが示す、ちょっとシビアな現実

これ、ちょっと衝撃的なデータなんですけど、完全室内飼いの猫ちゃんと、お外に出る猫ちゃんとでは、寿命に差があることが分かっています。

【データ】 2022年の日本の調査だと、完全室内飼いの猫ちゃんの平均寿命が16.02歳。それに対して、お外に出る習慣のある猫ちゃんは14.24歳でした。この約1.8年という差、ただの数字じゃないですよね。愛猫ともっともっと長く、大切な時間を一緒に過ごせる可能性を示しているんです。

飼い主としての責任

法律でも、交通事故や病気を防ぐために「室内で飼いましょうね」って勧められています。
それに、猫ちゃんが外に出ることで、地域の他の動物に影響を与えちゃう可能性も。
愛猫の安全を守るのはもちろん、社会の一員としても、完全室内飼いが一番安心で責任のある選択なんです。

猫ちゃんの散歩がNGな理由。マジでヤバい5つのリスク!

猫の散歩リスクとは

猫の散歩リスクとは

これはただの注意点じゃありません。「万が一」じゃなくて、実際に多くの猫ちゃんが直面している、取り返しのつかない現実です。愛猫の命にかかわる、5つの本気でヤバいリスク、しっかり知っておいてください!

  1. かかったら治らない、怖い病気

    猫エイズ(FIV)や猫白血病(FeLV)っていう病気、聞いたことありますか?これらは他の猫ちゃんとのケンカの傷からうつることが多くて、一度かかったら今の医学では治せません。じわじわと免疫力を奪っていって、最後は死んじゃうこともある怖い病気です。一番の予防は、病気を持ってる猫ちゃんと接触させないこと。つまり、「お外に出さないこと」なんです。

  2. 交通事故やケガ

    交通事故は、外猫さんの死因で一番多いもののひとつ。たとえ助かっても、大きな後遺症が残ることがほとんどです。車だけじゃなく、自転車や、心ない人からのイタズラ、犬との遭遇、ガラスの破片、毒のある植物…。お外は危険でいっぱいです!

  3. 脱走したら、もう会えないかも…

    猫ちゃんの体って、びっくりするくらい柔らかいですよね。「猫ちゃんは液体」なんて言われるくらい!パニックになった猫ちゃんは、飼い主さんが「これなら絶対大丈夫!」って思ってたハーネスからでも、ウソみたいにスポッと抜け出しちゃうことがあるんです。おうちしか知らない子が脱走しちゃったら、無事に帰ってこれる保証なんてどこにもありません。それが永遠の別れになっちゃう可能性だってあるんです。

  4. おうちに寄生虫を連れてきちゃう!

    お散歩コースの草むらには、ノミやマダニがいっぱい潜んでいます。これって、ただ痒いだけじゃなくて、人間にもうつる怖い病気を運んでくることもあるんです。愛猫だけじゃなく、家族みんなの健康も危険にさらしちゃうかも!

  5. 見えないストレスで心がボロボロに…

    良かれと思って連れて行ったお散歩が、猫ちゃんにとってはものすごいストレスになることも。体を低ーくして固まっていたら、それは「怖いよー!」のサイン。さらに、一度お外の強い刺激を知っちゃうと、「もっと!もっと!」ってお散歩に依存しちゃって、行けないことが逆にストレスに。夜中に鳴き続けたり、ドアをガリガリしたり…なんて問題行動につながることもあります。

猫は散歩しなくて大丈夫!おうちを最高の遊び場にしちゃう方法

猫は散歩しなくて大丈夫!

猫は散歩しなくて大丈夫!

お散歩を諦めるのって、何かを我慢させることじゃないんです。
むしろ、飼い主さんがクリエイターになって、愛猫にとっての『完璧な楽園』をおうちの中に作ってあげるチャンス!
安全な我が家を、最高の遊び場に変身させちゃいましょう!

1. 上へ、上へ!立体的な空間を作ろう!

  • キャットタワーを置こう!
    猫ちゃんにとっては最高の遊び場であり、安心できるベッドにもなります。窓のそばに置いてあげれば、安全な場所から外の世界を好きなだけウォッチングできますよ。

  • 棚や壁を使おう!
    本棚の上を片付けて猫ちゃんスペースにしたり、壁に猫ちゃん用のステップを取り付けたりするだけで、お部屋はあっという間に猫ちゃん用アスレチックに早変わり!

2. ハンターの血を騒がせろ!本気の狩りごっこ!

  • 獲物になりきろう!
    おもちゃをただ振るだけじゃダメ!物陰に隠したり、急に飛び出させたり、本物の獲物みたいに動かして、猫ちゃんの狩猟本能をMAXまで引き出して!

  • 時間は短く、集中して!
    猫ちゃんの集中力はそんなに長く続きません。1回10分〜15分くらいでOK。猫ちゃんが一番元気になる朝や夕方に遊んであげるのがベスト!

  • 最後は絶対「捕まえさせて」あげる!
    これ、すっごく大事!最後におもちゃを捕まえさせて、「狩り、大成功!」っていう満足感を味あわせてあげましょう。そのあとオヤツをあげれば、もう最高!

  • おもちゃは隠しておく!
    いつも同じおもちゃだと飽きちゃいます。遊び終わったら必ず片付けて、「レア感」をキープしましょう!

3. 頭を使わせて、もっと楽しく!

  • 知育トイを使ってみよう!
    転がしたり、穴から手を入れたりしないとオヤツが出てこないおもちゃは、退屈な食事の時間を楽しいゲームタイムに変えてくれます。

  • 宝探しゲーム!
    おうちのあちこちにオヤツをちょっとずつ隠して、猫ちゃんに探させてみましょう。鼻と頭を使うから、いい刺激になりますよ。

4. 五感をフルに使わせてあげよう!

  • 見る(キャットTV)!
    窓の外に鳥のエサ台を置いてみたり、窓辺に猫ちゃんベッドを置いてあげたり。安全な特等席から、飽きずに外を眺めてくれます。

  • 聞く!
    鳥のさえずりとか、自然の音が入った動画を小さな音で流してあげるのもGOOD!

  • 嗅ぐ!
    猫草を育ててあげたり、飼い主さんが外から拾ってきた安全な落ち葉の匂いをかがせてあげたり。宅配便の段ボールも、色んな匂いがついてて猫ちゃんにはたまりません!

どうしてもお散歩したい飼い主さんへ…これだけは絶対守って!

どうしても散歩した場合は・・・

どうしても散歩した場合は・・・

特別な事情でどうしてもお散歩を考えるなら、それはもう、命を預かる超重要ミッションです!これから言うことは、一つでも欠かしちゃダメな絶対ルールですよ。

  • 【ステップ1】 病院での準備は完璧に!

    • 混合ワクチンは絶対に済ませて、定期的な追加接種も忘れずに。

    • 動物病院で処方してもらったノミ・マダニ・フィラリアの予防薬を、獣医さんの言う通りにきっちり続けること。

  • 【ステップ2】 道具選びで命を守る!

    • ハーネス(胴輪)は絶対!首輪はダメ、絶対!スポッと抜けちゃうし、何かに引っかかったら首が締まって危ない!体にぴったり合うものを選んであげて。

    • マイクロチップと、連絡先を書いた迷子札は、万が一のための命綱です。

    • リードと、何かあった時にすぐ避難できるキャリーバッグは必ず持って行くこと。

  • 【ステップ3】 焦りは禁物!じーっくり慣らして!

    • ハーネスに慣れるまで、数週間、いや数ヶ月かかる子もいます。おやつをあげながら、「ハーネス=いいこと」って教えてあげて。猫ちゃんが嫌がったら、すぐやめること!

  • 【ステップ4】 いざ、初めてのお散歩へ!

    • 場所選びは慎重に! 人や車、他の動物が絶対に来ない、静かで安全な場所を選んで。

    • 主導権は猫ちゃんに。飼い主さんは、周りを360度見渡す**「最強のボディガード」**に徹してください!

    • スマホなんて見てるヒマはありません!常に周りを警戒して、いつでも猫ちゃんを抱っこしてキャリーに入れられるように準備しておくこと。

    • すぐ帰る! 最初は数分で十分。「楽しかったな」で終われるうちに切り上げるのがポイントです。

先輩飼い主さんのリアルな声…お散歩の天国と地獄

散歩させるべき?

散歩させるべき?

SNSを見ると、しっぽをピンと立てて、楽しそうにお散歩してる猫ちゃんの姿もありますよね。
でも、そのキラキラした瞬間の裏側には、「ハーネスから脱走されて死ぬかと思った」「突然の音でパニックになった」みたいな、ヒヤッとする体験談も山ほどあるんです。
どんなに準備しても、100%安全なんてことはありえない。
お散歩がうまくいくかどうかは、予測できない「運」にも大きく左右されちゃうんです。
その「たった一回の不運」が、愛猫との永遠の別れになるかもしれないリスクを、本当に受け入れられるか、自分の心に問いかけてみてください。

「お外行きたい!」は愛猫からのサイン。最高の『おうち』をプレゼントしよう!

とにかく猫ちゃんと遊ぼう!

とにかく猫ちゃんと遊ぼう!

猫ちゃんが「お外に行きたい!」って見せる行動。
それは多くの場合、「外の世界そのもの」に行きたいんじゃなくて、「今の毎日に、もっとワクワクと満足感が欲しいよ!」っていう、愛猫からの大事なメッセージなんです。

これまで見てきたように、猫ちゃんのお散歩は本当にたくさんのリスクがあります。
でも、お散歩で得られるメリットは、安全なおうちの中をちょっと工夫するだけで、もっともっと満たしてあげられるんです。

愛猫の世界を最高にハッピーにできるのは、外の知らない世界じゃなくて、あなたの深い愛情と工夫です。さあ、今日から、あなただけの最高の『おうち改造計画』を始めてみませんか?
その小さな一歩が、愛猫の毎日を最高に幸せなものに変えていくはずですよ!