猫ちゃんがテントの横でひなたぼっこ…夜は寝袋で一緒にぬくぬく…。考えただけで最高ですよね!
でも、その夢を最高の思い出にするには、猫ちゃんの気持ちをよーく理解して、しっかり準備してあげることが大事なんです。
この記事は、ただの「猫とキャンプに行く方法」マニュアルじゃありません。
獣医さんから聞いた内容を元に、「猫ちゃんが何にストレスを感じるのか?」ってところから掘り下げて、そのストレスを限りなくゼロにするための準備、当日の過ごし方、そしておうちに帰ってからのケアまで、全部をまとめた完全ガイドです。
「なんでこれが必要なの?」っていう理由もちゃんと説明するので、自信を持って愛猫のためのベストな判断ができるようになりますよ!
というか、そもそもキャンプに連れて行ってもいいの?という、ことまで考えていきたいと思います。
そもそも、うちの猫ちゃんはキャンプ向き?

猫とのキャンプは事前の確認が必須
猫ちゃんとキャンプに行く計画を立てる前に、一番大事なことから始めましょう。
それは、「うちの子、本当にキャンプ楽しめるかな?」って冷静に考えてみること。
これは性格診断っていうより、猫ちゃんの本能を理解して、幸せを一番に考えた決断をするための、とっても大切なステップです。
猫が「おうち大好き」なワケを、専門的に解説!
「犬は人につき、猫は家につく」ってよく言いますよね。これ、本当にその通りなんです。
猫ちゃんにとって「おうち」は、ただ雨風をしのぐ場所じゃありません。
自分の匂いがたくさんついてて、「ここは安全!」って心から安心できる自分だけの王国(テリトリー)なんです。
猫ちゃんって、ほっぺやアゴ、肉球から出るフェロモンを家具なんかにスリスリしますよね。
あれは「ここはボク/ワタシの場所♪」っていうマーキング。
自分の匂いでいっぱいにして、自分自身を安心させている、すごーく大事な習慣なんです。
そんな「聖域」から、いきなり知らない匂いや音だらけのキャンプ場に連れて行く…。
これって猫ちゃんにとっては、本能レベルで「ヤバい、危険な場所に来ちゃった!」って感じる、とんでもない一大事なんです。
このストレス、実は「ちょっと嫌だな」くらいじゃ済まないことも。
強いストレスは免疫力を下げちゃうので、猫風邪がぶり返したり、もともとあった病気が悪化しちゃったりする危険もあるんです。
だから、ストレスを減らしてあげることは、心の健康はもちろん、体の健康を守るためにもめちゃくちゃ重要なんですよ。
キャンプ適性チェック!うちの猫ちゃんのタイプはどっちかな?
正直、すべての猫ちゃんがキャンプに向いてるわけじゃありません。下のリストで、客観的にうちの子をチェックしてみましょう!
✅ キャンプを楽しめるかも!(「Go」サイン)
-
とにかく好奇心旺盛!新しいオモチャや場所にあまりビビらない。
-
お客さんが来ても隠れないで、むしろ挨拶しにいっちゃうタイプ。
-
窓の外を眺めるのが日課で、「お外いいな〜」って顔をしてる。
-
大きな音がしても、ちょっとビックリするくらいで、すぐに落ち着ける。
-
車に乗るのが平気、むしろドライブ好きかも?
🚫 キャンプは厳しいかも…(「No-Go」サイン)
-
すっごく怖がり。お客さんが来たら、ベッドの下から絶対出てこない。
-
車に乗せるとパニック!鳴き続けたり、具合が悪くなっちゃう。
-
今までにストレスが原因で病気(特発性膀胱炎とか)になったことがある。
-
シニアだったり、持病があったりして、穏やかな毎日が一番大事。
猫ちゃんからの「つらいよ」サイン、見逃さないで!
準備の段階やキャンプの最中、猫ちゃんの様子をよーく見て、「ちょっと無理してるかも」っていうサインを早めにキャッチしてあげましょう。
こんな行動してない?
-
ごはんを食べない、お水を飲まない
-
トイレじゃないところでおしっこしちゃう
-
毛が薄くなるほど、ずーっと同じ場所を舐めてる
-
すみっこに隠れて出てこない
-
急に攻撃的になる(シャー!って言う、噛む、ひっかく)
-
いつもと違う声で鳴き続ける
-
ウロウロ落ち着かない、逆にまったく動かない
こんな見た目になってない?
-
体を低ーくしてる
-
耳がペタンと横に倒れてる(イカ耳)
-
黒目がまんまるに開いてる
-
呼吸がハアハア速い
-
しっぽをパタパタ振ったり、体に巻きつけてる
超重要!
もし、準備の練習(ちょっと車に乗るだけ、とか)の時点で、こういうつらそうなサインがずっと続くなら、それは猫ちゃんからの「ごめん、キャンプは無理だよ」っていうメッセージです。
そのサインを受け止めて、計画を中止する。それが飼い主としての一番の愛情ですよ!
これで安心!?猫キャンプのストレス低減準備リスト 🩺

猫とのキャンプは注意点がいっぱい
猫キャンプが成功するかどうかは、当日より、そこまでの準備で決まると言っても過言じゃありません!
成功のコツは「慣らし」!ちょっとずつステップアップ
猫ちゃんは急な変化が苦手。だから、ゆっくり、ちょっとずつ慣らしてあげるのが成功への近道です。
-
【ステップ1】 キャリーとハーネスと仲良くなろう
-
キャリーを「最高の隠れ家」に! いつもリビングに扉を開けて置いて、中にフカフカの毛布やおやつをIN!「病院に行くイヤな箱」から「いつでも入れる安心基地」に変身させちゃいましょう。
-
ハーネスは「いいことあるアイテム」に! まずは匂いをクンクンさせるだけ。次はおやつをあげながら背中に乗せてみる…みたいに、少しずつ。猫ちゃんは背中に何かが乗ると固まっちゃうことがありますが、それはビックリしてるだけかも。焦らないで!犬用じゃなく、絶対に猫専用の、脱げにくいタイプを選んでくださいね。
-
-
【ステップ2】 ドライブを克服しよう
-
まずはエンジンをかけずに車内で過ごす練習から。慣れたら家の周りをぐるっと一周。少しずつ時間と距離を伸ばしていきましょう。よだれを垂らしたりしてないか、車酔いのサインも要チェックです。
-
-
【ステップ3】 お外の世界にご挨拶
-
お家の庭とか、静かで安全な公園で、ちょっとだけ外の空気を吸ってみましょう。お散歩っていうより、猫ちゃんのペースで匂いを嗅いだりするのに付き添う感じです。
-
事前の健康管理は必須条件!
キャンプ前には、必ず獣医さんで健康診断を!ワクチン接種とノミ・ダニ予防は、愛猫を守るための必須条件です。
獣医さんお墨付き!「猫とキャンプ」の持ち物リスト
カテゴリ |
アイテム |
なんで必要? |
安全グッズ |
猫専用の脱げにくいハーネス&リード(予備も!) |
猫の体はふにゃふにゃ!犬用じゃダメ、絶対。脱走防止の最重要アイテム! |
迷子札付き首輪&ライト |
万が一の時のお守り。ライトは夜に見つけやすくするため。 |
|
安心できるキャリー |
安全な移動はもちろん、いざという時の「避難場所」になる。 |
|
救急セット |
ちょっとしたケガにすぐ対応できるように。 |
|
リラックスグッズ |
いつもの寝床・毛布・おもちゃ |
自分の匂いがするものは「持ち運べるおうち」。これがあると超安心! |
フェリウェイスプレー |
猫をリラックスさせるフェロモンのスプレー。お守り代わりに。 |
|
隠れられるドーム型ベッドなど |
不安な時に隠れられる場所があると、猫は落ち着ける。 |
|
ごはん・お水 |
いつものごはん(多めに!) |
ごはんが変わるとお腹を壊す子も。予備は絶対必要! |
特別なオヤツ(ちゅ〜る等) |
ご褒美や、気を引きたい時に大活躍! |
|
新鮮なお水(たっぷり!) |
脱水は怖い!現地の水は飲ませちゃダメ。 |
|
トイレタリー |
携帯トイレといつもの猫砂 |
これがないと粗相の原因に。慣れた砂ならしてくれる確率UP! |
ウンチ袋とスコップ |
キャンパーとしての大事なマナー。 |
|
ウェットティッシュ、消臭スプレーなど |
足が汚れた時や、万が一の粗相の時に。 |
|
健康管理 |
ワクチン証明書・健康記録 |
緊急で病院にかかる時に必要。 |
ノミ・ダニ予防薬(出発前に!) |
草むらには危険がいっぱい! |
|
いつも飲んでるお薬 |
持病がある子は、予備も忘れずに。 |
キャンプ場で猫ちゃんと安全第一で楽しむコツ

安全に気をつけて準備しよう!
さあ、キャンプ場に到着!ここからが本番です。猫ちゃんの安全を絶対に守りながら、ストレスを減らしてあげましょう。
脱走だけは絶対ダメ!一番大事な安全ルール
キャンプで一番怖いのが「脱走」。見知らぬ土地でいなくなったら、見つけるのは本当に大変です。
-
鉄の掟!リードは常に装着!
テントや車の中みたいな完全に閉じた場所以外では、どんな時でもハーネスとリードはつけたまま!リードの先は自分で持つか、ペグでしっかり地面に固定してください。
「窮屈そうで可哀想だから」と外したら後悔することになりますよ!そう思うなら、初めからキャンプに連れてこないことをお勧めします! -
車とテントの出入りは慎重に!
車から降りる時は、ドアを開ける前にリードを装着!テントのファスナーは毎回ちゃんと全部閉める!出入りはサッと済ませましょう。ちょっとの油断が後悔を生みます!
-
絶対に目を離さない!
猫ちゃんが外にいる間は、誰か一人が必ず見守り役に。「ちょっとくらい…」が一番危ない!キャンプでのあなたの役割は、キャンパーである前に、「愛猫の命を守るボディガード」です!小さくてすばしっこい、そしてヤンチャな子供と一緒です!
猫ちゃんがゴキゲンに過ごせるサイト作り
-
場所選び
猫ちゃんOKか事前に確認!なるべく他のサイトと離れた、静かな場所を選びましょう。 -
「安心基地」作り
人間より先にテントを設営!中にいつもの毛布などを置いて、猫ちゃんがホッとできる空間を一番に作ってあげて。 -
いつものリズムで
ごはんはなるべく普段と同じ時間にあげましょう。少しでも、「いつもと同じ生活リズム」を崩さないことが大切です。 -
ドキドキ探検タイム
リードをつけたまま、テントの周りをクンクンさせてあげて。猫ちゃんのペースに合わせて、無理に歩かせないでね。好奇心のまま自由に、気の済むまで行動させてあげましょう。 -
危ないものに注意!
焚き火、人間の食べ物(玉ねぎとかは毒!)、毒のある植物、他のペット…。キャンプ場は危険がいっぱい。常に周りを警戒して!気をつけすぎて後悔することはありません。 -
季節対策も万全に!
夏は熱中症に気をつけて日陰を確保!冬は寒さで体調を崩さないように、湯たんぽなどで暖かくしてあげて。いつでも水分補給できる環境を整えてあげましょう。
猫ちゃん同伴キャンプ経験者に学ぶ!成功と失敗のリアルな話

キャンプでまったり
理屈だけじゃなく、実際の体験談ってすごく参考になりますよね。人伝に聞いた話や、たまに見かける体験談をまとめてみました。
成功の秘訣と「やってよかった!」な話
しっかり準備して、猫ちゃんのペースを大事にした飼い主さんたちは、最高の時間を過ごしています。リード付きで草の匂いを嗅いだり、寝袋で一緒に眠ったり…。「うちの子、楽しんでる!」って感じられる瞬間は、本当に幸せですよね。成功の秘訣は、やっぱり無理させず、安心できる環境を作ってあげることです。
猫ちゃんも動物なわけで、もともと自然の生き物とするなら、ある程度そういった環境に本能的なものを感じるのかもしれないですね。
「まさか!」な失敗談から学ぼう
一方で、思わぬトラブルも・・・
-
まさかの豹変!
いつはおとなしいのに、他の動物に会った途端「シャー!」って威嚇モードに!ストレスがかかると性格が変わっちゃうこともあるんです。自然の中なので、動物や大きな虫など、今まで見たことがない生き物がたくさんいますからね・・・ -
脱走ヒヤリハット!
「リードから抜けそうになった!」なんて話も。やっぱり脱走対策はやりすぎなくらいで丁度いいんです。猫ちゃんも大変だけど、飼い主さんも気を遣いすぎて楽しむどころか疲れちゃうケースも・・・ -
ごはん拒否、トイレ我慢…
これ、わがままじゃなくて「つらいよ」のサイン。猫ちゃんの行動を人間目線で判断しちゃダメ、ってことですね。やっぱりストレスが大きいってことですね・・・
猫ちゃんがおうちに帰るまでがキャンプ!帰宅後のケア ❤️

お家に帰ったらしっかりケア
キャンプは家に帰ったら終わり、じゃありません。頑張った愛ちゃんをしっかりケアして、いつもの日常にスムーズに戻してあげましょう。
帰宅後の健康チェック&おつかれさまケア
-
体、大丈夫かな?チェック
-
虫がついてない?
全身を優しくかき分けて、特に耳の後ろや足の付け根にマダニがいないか、よーく見て! -
ケガしてない?
肉球や体に傷がないかチェック。普段では考えられない場所も念入りに! -
キレイにしてあげよう!
濡れタオルで体を拭いて、土や汚れを取ってあげましょう。あくまでも優しくね!
-
-
心の疲れを取ってあげよう
-
とにかく、そっとしておく。
「おうちに帰ってきた、安心…」って思わせてあげるのが一番。静かに休ませてあげて。 -
後から出る「つらいよ」サインも注意。
帰宅後に下痢したり、食欲がなくなったりしないか、数日は気にかけてあげて。 -
いつもの毎日に戻す。
ごはん、遊び、トイレ…普段通りの生活が、猫ちゃんの心を安定させます。
-
こんな時は、すぐ病院へ!
-
マダニを見つけちゃった(自分で取っちゃダメ!)
-
ケガや火傷を見つけた
-
帰ってきても、ごはんを食べない、吐く、下痢が続く
-
ぐったりして元気がない
【結論】誰のためのキャンプなのか?最後にもう一度考えよう!

思い出にはなるだろうけど・・・
猫ちゃんとのキャンプは、うまくいけば本当にかけがえのない思い出になります。
でも、その成功は、猫ちゃんの繊細な心をちゃんと理解して、「愛猫の幸せが第一!」っていう飼い主さんの強い気持ちがあってこそ。
つまり、この冒険ができるのは、キャンプ向きの性格で健康な「猫ちゃん」と、その子のサインを読み取って安全を最優先できる「飼い主さん」、この最高のコンビだけなんです。
そして、うちの子の性格を一番に考えて、時には『一緒に行かない』と決めること。それこそが、一番深くて賢い愛情表現だっていうことを、どうか忘れないでくださいね!
自分がキャンプに行きたいだけなのか、それとも猫ちゃんのためなのか・・・?
そもそも、本当にさまざまなリスクを冒してまで行く必要があるのか?
最後にもう一度考えて、猫ちゃんと相談してから決めてくださいね!