新しく猫ちゃんを迎えたら、先住猫が「シャー!」って…毎日ピリピリしてて、辛いですよね。ごはんの時間も、くつろぎの時間もなんだか気まずい…。なんで仲良くしてくれないの?この威嚇はいつまで続くの?って、不安と焦りでいっぱいになっちゃいますよね。その気持ち、すごくよく分かります!
でも、大丈夫!猫ちゃんの本能をちゃんと理解して、正しいステップを踏めば、きっと解決できますよ。
この記事では、獣医さんから聞いた話を元にしつつ、猫ちゃんの気持ちになって、威嚇のホントの理由と、みんなが平和に暮らすための具体的な方法を、分かりやすーく教えちゃいます!
小手先のテクニックじゃなくて、猫ちゃんたちの心に寄り添うための完全ガイドです。
なんで威嚇するの?「侵入者」に対する先住猫の3つの本音

なぜ威嚇?先住猫の本音とは?
威嚇がやまないのは、先住猫の性格が悪いからでも、あなたのしつけが間違っているからでもないんです。その裏には、猫ちゃんがずーっと昔から持っている、生き残るための本能的な理由が隠されています。まずは、先住猫の目に新入り猫がどう映っているか、その「本音」を覗いてみましょう。
1. 僕の「お城(縄張り)」に入ってくるな!
猫の祖先は、ひとりで狩りをして生きてきた一匹狼ならぬ「一匹猫」なハンターでした。
彼らにとって縄張りは、ただの生活スペースじゃなくて、ごはんや安全な寝場所を確保するための、命がけで守るべき「聖域(お城)」だったんです。
先住猫にとって、お家はぜーんぶ自分の管理下にある安全なお城。そこに突然やってきた新入り猫ちゃんは、かわいい家族っていうより、お城を荒らしに来た「侵入者」そのもの!
ごはんも、おもちゃも、大好きな飼い主さんの愛情も、全部取られちゃうかも!って必死に守ろうとしてるんです。
2. 「シャー!」は怒ってるんじゃなくて、ホントは怖いんだ!
飼い主さんが一番心を痛める「シャー!」の声。これって実は、攻撃したいんじゃなくて、「怖いよー!あっち行って!」っていう恐怖と不安からくる防御のサインなんです。
この時の猫ちゃんの体は正直!耳をペタンと横に倒す(イカ耳!)、瞳がまん丸になる、体を低ーくして縮こまる…これらは全部、「めっちゃ怖いんですけど!」っていう緊張のサイン。
ケンカしたいんじゃなくて、必死に避けようとしてるSOSなんです。
ここで無理に会わせちゃうのは、恐怖をさらに大きくさせる最悪の対応ですよ!
3. いつもの毎日が壊れるのが、すごいストレス!
猫って、予測できる安定した毎日が大好き。いわば「日課のプロ」なんです。
ごはんの時間、トイレの場所、飼い主さんとのふれあい…全部決まっているから安心できるんですね。そこに新入り猫が登場すると、この平和な世界がガラガラと崩れちゃう!
家の匂いが変わり、聞き慣れない物音がして、飼い主さんの注目も分散される…。
これ全部、先住猫にとってはものすごいストレスなんです。威嚇は、この急な変化に対する「もう無理ー!」っていう心の叫びだと思ってあげてください。だから、私たちがやるべきなのは「威嚇をやめさせる」ことじゃなくて、「このお城は安全だよ、あの子は敵じゃないよ」ってじっくり教えてあげることなんです。
この威嚇、いつまで続くの?専門家の話とリアルな体験談

この威嚇っていつまで続くの?
で、一番気になるのが「これ、いつ終わるの?」ってことですよね。出口の見えないトンネルみたいで、本当に不安になりますもんね。
専門家の見解(だいたいの目安)
多くの専門家は、1週間から2週間くらいで威嚇が減ってくることが多いって言ってます。でも、これは超スムーズにいった場合の話!猫ちゃんの性格や年齢によっては、1ヶ月以上かかることなんて、ザラにあります!
もっと長い目で見ると、お互いを完全に受け入れて安定した関係になるまで、半年から1年かかることだってあるんです。大事なのは、ただ待つんじゃなくて、これから紹介する正しいステップを根気強く続けること。焦りはぜーったい禁物!猫たちのペースに合わせるのが、仲良しへの一番の近道です。
リアルな体験談(現実は色々!)
教科書通りにいかないのが、生き物と暮らすってこと。リアルな体験談は、本当に色々です。
-
スピード和解ケース
あっという間に仲良くなっちゃう子たちも!初日は「シャー!」でも、次の日にはケージ越しにクンクン、3日目には毛づくろいを始めて、10日後には一緒にお昼寝…なんて夢みたいな話も! -
長期戦ケース
一方で、何週間たっても一触即発!先住猫がストレスでおしっこの病気になっちゃった…なんて深刻なケースも。 -
一進一退ケース
ほとんどがこのパターン。良くなったと思ったらまた威嚇したり…と、ゆっくりゆっくり距離が縮まっていきます。
つまり、すべての猫に当てはまる「正解の期間」はないってこと。それぞれの性格や経験が色々からみ合って、その子たちだけのペースで関係を作っていくんです。
「成功」のハードルを下げてみよう!目指すは「平和な同居」
飼い主さんなら誰でも、2匹がくっついて寝るような姿を夢見ますよね。でも、その理想にこだわりすぎると、自分自身が疲れちゃうことも。
多頭飼いの本当の「成功」は、平和な共存です。お互いにストレスなく、同じ空間にいられること。ベタベタの親友にならなくても、お互いをスルーして穏やかに過ごせるなら、それって立派な大成功!この現実的なゴールを目指すことが、飼い主さんの心を軽くするカギですよ。
放置はキケン!猫の威嚇が続くと心と体にこんな問題が…

放置は危険・・・
「そのうち慣れるでしょ」って軽く考えて放っておくのは、実はとってもキケン!威嚇の裏には、ものすごいストレスが隠れていて、それが猫の心と体に悪い影響を与えちゃうんです。
見えない心のダメージ
いつも「侵入者」を警戒する生活は、猫ちゃんの心をすり減らします。
-
引きこもり・食欲ダウン
隠れて出てこなくなったり、ごはんを食べなくなったり。 -
トイレの失敗
トイレに行くのが怖かったり、ストレスから粗相をしてしまったり。 -
八つ当たり
新入り猫ちゃんじゃなくて、飼い主さんや他のペットに突然ガブッ!なんてことも。
ストレスが病気に変わる時
心のストレスは、やがて体の病気として現れます。
-
おしっこの病気
特に多いのが、ストレス性の膀胱炎(FIC)。何度もトイレに行ったり、血尿が出たりします。 -
お腹の不調
吐いたり、下痢をしたり…。 -
皮膚のトラブル
体を舐めすぎてハゲちゃったり(脱毛)。 -
免疫力の低下
風邪をひきやすくなったり、もっと怖い病気の引き金になることも…。
威嚇は、ただの「機嫌が悪い」サインじゃなくて、深刻な病気につながる「助けて!」のサインなんです。
見逃さないで!猫のストレスサイン・チェックリスト
あなたの猫ちゃんは大丈夫?下のリストでチェックしてみましょう!
カテゴリー | 具体的なサイン |
行動の変化 |
隠れている時間が増えた<br>食欲や水の量が減った<br>体を舐めすぎている<br>トイレじゃない場所でおしっこする<br>遊ばなくなった<br>鳴き声が変わった・増えた<br>いつも体がこわばっている<br>人や他のペットに攻撃的になった |
身体の変化 |
ゲロや下痢が続く<br>頻繁にトイレに行く(おしっこは少量)<br>ハゲができた<br>いつも体を丸めてうずくまっている |
【獣医師が徹底解説】猫の威嚇をなくすための6ステップ対面法

威嚇するのをなくす方法
さあ、ここからが本番!猫ちゃんたちのストレスをできるだけ減らして、平和な関係を築くための、科学的で一番安全な方法を紹介しますね。
【準備】 2つの黄金ルール「先住猫ファースト」と「焦らないこと」
始める前に、絶対に守ってほしい2つの大事なルールがあります!
-
何でも先住猫を優先する(先住猫ファースト!)
ごはん、おやつ、遊び、声かけ、ぜーんぶ先住猫から!「君が一番大事だよ」って伝えて、安心させてあげましょう。 -
絶対に焦らない
猫ちゃん、特に先住猫のペースを大事に!急がせると、今までの努力が水の泡。数週間、数ヶ月かかる覚悟で、どっしり構えましょう。
【ステップ1】 匂いだけのご対面(完全隔離)
-
やること
新入りちゃんは、ごはん・水・トイレ完備の別室に3日〜1週間、完全に隔離します。直接会わせるのはまだダメ! -
ねらい
まずは「匂いの交換」から!お互いの毛布やおもちゃを毎日交換して、「ふむふむ、こんな匂いの子がいるのか」って、匂いだけで存在を知らせます。視覚的なプレッシャーがないから、安心!
【ステップ2】 姿だけのご対面(ケージ越し)
-
やること
匂いに慣れたら、次はケージやベビーゲート越しにご対面!新入りちゃんをケージに入れて、先住猫がいる部屋に数分だけ置いてみましょう。 -
ねらい
「姿は見えるけど、絶対安全」な状況で、お互いを観察させます。これで、「意外と怖くないかも?」って思わせるのが狙いです。
【ステップ3】 楽しいことを関連付ける(ご褒美作戦!)
-
やること
ステップ2の最中に、ケージを挟んで、とびっきり美味しいおやつやごはんをあげます!最初は遠くに置いて、慣れたら少しずつ距離を縮めてみて。 -
ねらい
「あの子がいると、いいことがあるぞ!」って、新入り猫ちゃんの存在と嬉しい体験を結びつけちゃう作戦です。怖い気持ちを「楽しみ!」に塗り替えちゃいましょう!
【ステップ4】 縄張りの中心でご対面(ケージ越し)
-
やること
新入りちゃんをケージに入れたまま、リビングみたいな先住猫のお気に入りの場所に、短時間だけ連れて行きます。もちろん、ご褒美作戦も続けますよ! -
ねらい
先住猫の一番大事な場所に新入り猫がいても、「大丈夫なんだ」ってことに慣れさせる(脱感作)のが目的。少し威嚇がぶり返すかもだけど、正常な反応なので焦らないで!
【ステップ5】 時間を区切って直接対面!
-
やること
ケージ越しに落ち着いてごはんが食べられるようになったら、いよいよケージなしで初対面!飼い主さんが必ず見ている前で、最初は1〜2分の超短時間から。おもちゃで気をそらして、緊張が高まる前に「はい、今日はおしまい!」って感じで終わらせるのがコツ。 -
ねらい
「ケンカしないで済んだ!」っていう短い成功体験を積み重ねるのが超重要!問題が起きる前に終わらせることで、悪いイメージをつけさせないようにします。
【ステップ6】 監視のもとでフリータイム
-
やること
ステップ5の時間を少しずつ、少しずーつ延ばしていきます。猫ちゃんたちがリラックスするまで、絶対に目は離さないで!軽い猫パンチくらいなら、激しいケンカにならない限りは見守ってあげて。 -
ねらい
ここで猫ちゃんたちは、自分たちの間のルールを決めていきます。飼い主さんが口を出しすぎると、かえって関係作りをジャマしちゃうこともあるんです。
対面ステップ別・成功サインと次に進む基準
焦って先に進まないように、この表でチェック!
ステップ | 行動 | 成功サイン(これが見えたらOK) | 次に進む基準 |
1. 匂い |
完全隔離・匂い交換 |
交換したタオルなどを落ち着いてクンクン。威嚇しない。 |
この状態が2〜3日続く。 |
2. 姿 |
ケージやゲート越し |
リラックスしてる(香箱座りなど)。威嚇せず、興味を示す。 |
緊張なく10分以上いられる。 |
3. ご褒美 |
ケージ越しで食事 |
ごはんに集中できる。相手を気にせず完食! |
1m以内の距離で落ち着いて食べられる。 |
4. 縄張り内 |
先住猫の縄張りで |
ステップ2, 3と同じ落ち着きが見られる。 |
縄張りの中心でも10分以上リラックス。 |
5. 直接(短時間) |
ケージなしで数分 |
威嚇や追いかけっこをせず、お互いをスルーできる。 |
短い対面を何回か緊張なく終えられる。 |
6. 直接(長時間) |
監視下で自由に |
同じ部屋でそれぞれ寝たり、くつろいだりできる。 |
1時間以上、平和に過ごせる。 |
うまくいかない時は…環境改善と秘密兵器!

うまくいかない時は?
ステップを慎重に進めても、なかなかうまくいかない…。そんな時は、猫たちを取り巻く「環境」を見直してみましょう!
【環境エンリッチメント】猫の世界を豊かにしよう!
これは、猫がもっと楽しく快適に暮らせるように、環境を整えてあげることです。
-
資源はたっぷりと!(N+1ルール)
ケンカの原因の多くは、モノの取り合い。トイレは「猫の数+1個」が基本!ごはんのお皿や水飲み場、爪とぎも色々な場所に置いてあげて! -
縦の空間は超大事!
キャットタワーや棚の上など、上下に動ける場所を増やしましょう。これだけで縄張りがグッと広がって、お互いを避けやすくなり、無駄なケンカが減りますよ! -
絶対安全な隠れ家
誰にもジャマされない「自分だけの場所」をそれぞれに用意してあげて。段ボール箱でもOK!そこは絶対安心な聖域だと教えてあげることが大事です。
【秘密兵器】猫用フェロモン製剤を使ってみる!
どうしても緊張が解けないなら、科学の力を借りるのもアリ!
「フェリウェイ」みたいな製品は、猫がリラックスしている時に出す「安心フェロモン」を人工的に作ったもの。これをコンセントに差しておくと、お部屋に安心成分が広がって、「ここは安全な場所だよ〜」って猫に教えてくれます。薬じゃないので安全だし、試してみる価値は十分にありますよ!
【成功と失敗の分かれ道】経験者のリアルな声

みんなの声は?
多頭飼いがうまくいくかどうかは、猫ちゃんの性格だけじゃありません。飼い主さんの知識と忍耐、そして対応が大きく影響します。
よくある失敗(これやっちゃダメ!)
-
焦ってすぐ会わせる
「そのうち慣れるでしょ」は最大のNGワード!最悪な第一印象は、後々まで響きます。 -
資源をケチる
トイレやお皿の共有は、見えないストレスの原因に。 -
新入りちゃんばっかり可愛がる
先住猫の「愛情を奪われた!」という気持ちが、敵意に変わります。 -
ケンカの仲裁がヘタ
小さな小競り合いに口を出しすぎたり、逆に本気のケンカを止められなかったり…。
成功へのカギ(これをやろう!)
-
忍耐、とにかく忍耐
成功した飼い主さんは、みんな「とにかく待った」と言います。猫のペースを信じて! -
徹底した先住猫ファースト
先住猫の心の安定が、平和への一番の近道。 -
環境デザイナーになる
あなたが、猫にとって最高の環境を作ってあげるんです! -
猫語をマスターする
「シャー!」だけじゃない。耳やしっぽの動きで、猫の気持ちを読み取ってあげましょう。
結局、多頭飼いの成功は運じゃなくて、飼い主さんが猫を学び、正しく導く「技術」なんです。あなたこそが、家の平和を守るキーパーソンですよ!
焦らない、比べない!うちの子のペースでOK!
先住猫の威嚇、毎日続くと本当に心が折れそうになりますよね。でも、この記事を読んで、猫の行動にはちゃんと理由があるんだって分かってもらえたら嬉しいです。
成功への道筋は、この3つ!
-
猫の本能を理解する
-
計画を信じて、ステップ通りに実行する
-
猫が暮らしやすい平和な環境を作る
そして何よりも大切なのは、焦らないこと、他の家の猫と比べないこと! あなたの家の猫ちゃんたちには、その子たちだけの時間とペースがあります。あなたが最高のサポーターになってあげれば、きっと穏やかで楽しい毎日が待っていますよ!
もし、どうしても、何をしても状況が良くならない時は、ひとりで抱え込まずに、かかりつけの獣医さんや専門家に相談してくださいね。それも、愛猫への大切な責任です。