いつもはのどかなお家なのに、いきなり「シャーッ!」とか「ウゥーッ!」て声が!見てみると、愛猫ちゃんたちが大ゲンカ…。
猫ちゃんを何匹も飼っていると、こんなヒヤッとする場面、ありますよね。
パニックになっちゃって、どうしていいか分からなくなるのも、無理はありません。
つい、ビックリして大声で名前を呼んだり、手で止めに入っちゃったり…。
でも、それって実は逆効果なことが多いんです。飼い主さんがケガをしちゃうかもしれないし、猫ちゃんたちをもっと興奮させてしまうことも!
だからこの記事では、猫ちゃんのケンカを安全に、そしてうまく止めるための方法を分かりやすく解説します!ただ止めるだけじゃなくて、猫ちゃんの気持ちをちゃんと考えて、ケンカの根本原因から解決する方法です。
「じゃれつき」と「本気ゲンカ」の見分け方から、ケンカをピタッと止める「魔法の音」、そして猫ちゃんたちがずーっと仲良く暮らせるお部屋作りのコツまで、しっかりお伝えしますね!
それって本気のケンカ?「じゃれあい」との見分け方

喧嘩とじゃれあいの違い
猫ちゃんたちが取っ組み合いを始めたら、すぐにでも止めに入りたくなっちゃいますよね。
でも、ちょっと待って!それ、もしかしたらただの遊び、「ニャンプロ(猫のプロレス)」かもしれませんよ。
ニャンプロは猫ちゃんたちにとって大事なコミュニケーション。
本気のケンカとの違いをしっかり見分けることが、最初のステップです!
間違って止めに入ると猫たちに余計なストレスをあげちゃうし、逆に本当に危ない時に止めないと、ケガにつながることも…。
見分けるポイントは「声」「体の動き」「どっちが強い?」の3つです。
-
声はどんな感じ?
じゃれてるだけなら、ほとんど声は出しません。でも本気ゲンカだと、「シャーッ!」って怒ったり、低い声で「ウゥーッ」と唸ったり、時には「キャー!」みたいな悲鳴をあげることも。 -
体はどう動いてる?
遊びの時はリラックスしてて、動きも弾む感じ。でもケンカになると、体はガチガチ、全身の毛が逆立って、しっぽがタヌキみたいにボワッ!と膨らみます。耳がペタンと伏せた「イカ耳」も怒ってるサイン。爪も、遊びならしまいがちだけど、ケンカでは出してきます! -
どっちが強い?
じゃれあいなら、追いかけたり追いかけられたり、役割がコロコロ変わります。でも本気、特に「一方的なケンカ」だと、片方がしつこく追い回して、もう片方はひたすら逃げるだけ、という一方的な展開に。噛みつき方も、「甘噛み」じゃなくて本気で噛みつくので血が出ちゃうこともあります。
「一方的なケンカ」は、もう「いじめ」と一緒。やられる方は、いつも相手を怖がって隠れたりするようになっちゃいます。
どっちか迷ったら、この表をチェックしてみてください!
ポイント | じゃれあい | 本気のケンカ |
声 |
静か。たまに楽しそうに鳴く |
「シャーッ!」「ウーッ!」、悲鳴も |
耳 |
普通。リラックスしてる |
ペタンとした「イカ耳」 |
毛・しっぽ |
普通。しっぽもリラックス |
全身逆立ち!しっぽはタヌキみたいに |
爪 |
しまってる |
出てる!危ない! |
噛みつき |
甘噛み |
本気噛み!流血も |
役割 |
追いかけっこが入れ替わる |
一方がずっと攻撃、もう一方は逃げるだけ |
雰囲気 |
楽しそう、休憩もする |
緊張感MAX!どんどんヒートアップ |
もし遊びがよく本気ゲンカになっちゃうなら、それは「遊びすぎ」だけの問題じゃないかも。水面下で、縄張りやゴハンをめぐるストレスが溜まっているサインかもしれませんよ!
なんでケンカするの?猫ちゃんが争う5つの理由

なんで喧嘩するの?
猫ちゃんのケンカって、ただの気まぐれじゃないんです。ちゃんとした理由、というか本能が隠されています。それを知るのが、仲良く暮らすための第一歩!
-
「ここは僕の場所だ!」縄張りを守りたい!
猫ちゃんは縄張り意識がすっごく強い動物。お気に入りの窓辺やキャットタワーのてっぺん、ごはん場所やトイレも全部大事な縄張り。そこに新しい猫が来たら、「侵入者だ!」って思って攻撃しちゃうことも。
-
「どっちが上か決めようぜ!」力関係と相性の問題
猫ちゃんたちの間にも、複雑な社会があります。「どっちがリーダーか」を決めるためにケンカすることも。それに、人間と同じで、単純に「性格が合わない」ってこともあります。
-
「恋のライバルは許さない!」発情期が関係しているかも
去勢手術をしていない男の子は、女の子をめぐって激しいバトルをすることが!これはもう本能なので、避妊・去勢手術がいちばんの予防策になります。
-
「ごはんもトイレも独り占めしたい!」大事なものの取り合い
ごはんやお水だけじゃなく、キレイなトイレ、お気に入りのベッド、飼い主さんの愛情も、猫ちゃんにとっては大事な「資源」。これが足りないと、取り合いになってケンカが勃発!
「猫の数+1個」ルールがとっても大事です。 -
「ムシャクシャする!」八つ当たりしちゃった…
窓の外のノラ猫ちゃんや、急な大きな音にビックリして興奮した時、そのイライラや興奮を、たまたま近くにいた同居猫ちゃんに向けちゃうことがあります。これを「転嫁行動」って言います。悪気はないけど、やられちゃった方はたまりませんよね。
これらの原因がいくつか重なって、大ゲンカに発展することもよくあります。だから、本当の解決のためには、いろんな角度から原因を探ってみることが大切なんです。
猫のケンカを止める「魔法の音」って?NGな音もチェック!

喧嘩を止める音とは?
大ゲンカの真っ最中、安全に割って入るには「音」を使うのが効果的!でも、どんな音でもいいわけじゃないんです。
なんで「音」が効くの?
目的は、猫ちゃんを怖がらせることじゃありません。「え、今の音なに?」って、ケンカへの集中をそらすこと。心理学で言う「パターン割り込み」ってやつです。一瞬でも我に返らせて、その隙に割って入るのが狙い!
おすすめの「安全な音」はこれ!
-
パン!と手を叩く
-
ちょっと離れた床に、本や鍵の束をドン!と落とす
-
小銭を入れた缶をシャカシャカ振る
-
普段聞かないような音がするオモチャ(ガラガラとか)
ポイントは、飼い主さんがやったとバレないこと!「なんか変な音がしたぞ?」と猫ちゃんに思わせるのが理想です。
これは絶対ダメ!「NGな音」
-
名前を叫んだり、叱ったりする声
「自分の名前=怖いこと」って覚えちゃいます。飼い主さんを避けるようになったり、ケンカ相手ともっと仲が悪くなる最悪のパターンに! -
怖がらせすぎる音
防犯ブザーみたいな爆音は、猫ちゃんにトラウマを植え付けちゃうかも。その場のケンカは収まっても、もっと大きな問題につながる可能性があります。
音だけじゃダメ!安全に猫のケンカを止めるための5ステップ

安全に喧嘩を止めるには?
音で一瞬の隙を作ったら、ここからが本番!安全にケンカを仲裁するための、緊急アクションプランです。
-
【ステップ1】 まずは中断!
本気のケンカだと判断したら、さっきの「安全な音」で「待った!」をかけます。絶対に焦って飛び込まないで!
-
【ステップ2】 見えなくする!
猫たちが一瞬キョトンとした隙に、大きな段ボールや毛布を2匹の間にスッと入れます。お互いの顔が見えなくなれば、興奮も収まりやすくなります。
-
【ステップ3】 そっと引き離す!
どちらか片方を、別の部屋に誘導します。興奮してるときは触らないのが基本!お風呂場や寝室がいいですね。そこにはお水とゴハン、トイレも忘れずに置いてあげましょう。
-
【ステップ4】 クールダウンタイム!
これ、すっごく大事です!最低でも数時間、できれば丸1日〜2日は、完全に別々の部屋で過ごさせましょう。興奮ホルモンが落ち着くのを待つんです。これをやらないと、またすぐにケンカが始まっちゃいます。
-
【ステップ5】 ケガしてないかチェック!
それぞれが落ち着いたら、体を優しく触ってケガがないか見てあげましょう。特に噛まれた傷は、奥でバイ菌が増えやすいので要注意。ちょっとでもおかしいなと思ったら、すぐに動物病院へ!
もうケンカしないために…猫たちが平和に暮らせるお部屋づくり

ゆったり過ごせる環境作り
ケンカを止めるのは「消火活動」。本当に目指したいのは、そもそも「火事が起きない家」、つまり猫ちゃんたちがケンカする必要のないお家ですよね!
-
なんでも豊富に用意する!
ケンカの原因は「足りない」こと。トイレ、水飲み場、ごはん皿、爪とぎ、ベッド…全部「猫の数+1個」用意して、家のあちこちに置いてあげましょう。取り合いっこがなくなります。
-
縦の空間を増やす!
キャットタワーや棚の上は、猫ちゃんにとって最高の場所!実質的な縄張りがグンと広がって、逃げ場にもなります。いじめられっ子には必須のアイテムかも。
-
ひとりになれる場所を作る!
どんなに仲良しでも、ひとりになりたい時はあるもの。屋根付きのベッドや、ただの段ボール箱でもOK。「ここなら安心」って思える隠れ家を、それぞれの猫ちゃんに用意してあげてください。
-
再会はゆっくり慎重に!
大ゲンカしちゃった後は、お互いを「知らないヤツ」だと思ってるかも。再会させる時は、お互いの匂いがついたタオルを交換するところから始めて、ドア越しにごはんをあげたりして、少しずつ慣らしていきましょう。焦りは禁物です!
-
ストレスの原因を取り除く!
窓の外の猫が原因なら目隠しフィルムを貼ったり、オモチャで毎日しっかり遊んでエネルギーを発散させてあげたり。猫用のフェロモンスプレーなどを使うと、お部屋全体がリラックス空間になって効果的です。
困ったら専門家に相談!
いろいろ試してもダメな時は、ひとりで悩まないで!まずはかかりつけの獣医さんに相談して、病気や痛みが隠れていないか診てもらいましょう。
愛猫の「心の声」を聴いて、もっと良い関係に

猫ちゃんたちとの良い関係
愛猫たちのケンカ、見るのは本当につらいですよね。でもそれって、猫ちゃんたちがあなたに送っている「心の声」であり、「何かが足りないよ」「ちょっと怖いよ」っていう大事なサインなんです。
その場のケンカを止めるだけじゃなくて、なんでケンカしちゃうのか、その原因を考えてみることが大切。飼い主さんが猫ちゃんたちの気持ちの「理解者」になれば、ただの「審判」じゃなくて、みんながハッピーに暮らせるお家をデザインする「建築家」になれます!
この記事が、あなたと愛猫たちの、穏やかで楽しい毎日のお手伝いができたら嬉しいです。