PR

猫のスフィンクスは、なぜ毛がないの?飼いたい場合は?

スフィンクスはなぜ毛がない? 猫の雑学
スフィンクスはなぜ毛がない?

しわくちゃのお肌に、大きな耳。なんだか宇宙人みたいで、一度見たら忘れられない猫、それが「スフィンクス」です!

そのミステリアスな見た目に「なんだこの子は!?」って惹きつけられちゃいますよね。でも同時に、「なんで毛がないの?」「一緒の暮らしって大変なのかな?」なんて、たくさんの「?」が頭に浮かぶはず。

実はスフィンクスの肌は、温かい桃やスエードみたいで、抱っこすると「天然の湯たんぽ!」って言われるほど温かいんです。でも、そのユニークさは見た目だけの話じゃありません。
彼らの健康やお手入れ、そして性格にも、深〜く関わっているんです。

この記事では、そんなスフィンクスの「なぜ?」を一つひとつ解き明かしていきます。遺伝子のヒミツから、獣医さんが教える健康のこと、そして実際に暮らしている飼い主さんのリアルな声まで、スフィンクスの魅力をまるっとお届けします!
彼らとの暮らしは、ただペットを飼うのとはちょっと違う、深くて特別な冒険のはじまりかもしれませんよ。

遺伝子の奇跡!スフィンクスに毛がないホントの理由

スフィンクスって、誰かが「毛のない猫を作ろう!」として生まれたわけじゃないって知ってました?実は、自然が起こした「偶然」から始まった、奇跡みたいな猫ちゃんなんです。

カナダで見つかった、毛のない子猫ちゃん

物語が始まったのは、1966年のカナダ・トロント。
ごく普通の猫から生まれた子猫の中に、たった一匹だけ毛のない男の子がいたんです。その子の名前は「プルーン」。
彼こそが、今のスフィンクスの元祖となりました。誰かが作ったんじゃなくて、
自然に生まれてきたっていうのがポイントです!

その後、アメリカでも同じような毛のない猫が見つかり、彼らが今のスフィンクスのご先祖様になりました。その神秘的な座り方が、エジプトのスフィンクス像にそっくりだったことから、「スフィンクス」って名前がついたんだとか。ロマンチックですよね!

ヒミツは遺伝子!「KRT71」ってなんだ?

スフィンクスになぜ毛がないのか、その秘密は遺伝子に隠されていました!

猫がふさふさの毛を持つためには、「KRT71(ケラチン71)」っていう、いわば「毛の設計図」になる遺伝子がとっても大事。
でも、スフィンクスはこの遺伝子が、ほんのちょっとだけ違う形をしています。だから、毛がうまく作られず、あの独特の見た目になるんです。

しかもこの特徴は「劣性遺伝」。パパとママの両方から「毛のない遺伝子」を受け継いだ子だけが、スフィンクスとして生まれてきます。
片方の親からしかもらわなかったら、毛のある普通の猫ちゃんになるんですよ。不思議ですよね!

ちなみに、「無毛」って言っても、よーく見ると桃みたいな産毛が全身に生えています。
だからこそ、あのスエードみたいな、なめらかで温かい肌触りが生まれるんです。

毛がないと、どうなるの?獣医さんが教える健康の話

猫に毛がないとどうなる?

猫に毛がないとどうなる?


猫にとって毛は、体を守る大事な鎧みたいなもの。それがないスフィンクスは、他の猫ちゃんにはない、ちょっぴり特別な注意が必要なんです。

むき出しのお肌はデリケート!皮脂トラブルに注意

スフィンクスの一番の悩みは、お肌のこと。普通の猫は、皮膚から出る油分(皮脂)を毛が吸い取ってくれます。でも、スフィンクスはその毛がないから、皮脂がお肌に直接たまってベタベタしがち…。
特に、チャームポイントのしわの間に汚れが溜まりやすいんです。

これを放っておくと、ばい菌がわいて皮膚炎やニキビみたいなものができちゃうことも。
だから、スフィンクスにとってお風呂は、おしゃれのためじゃなくて、
皮膚病を防ぐための大事な健康ケアなんですよ!

寒がりで、日焼けもする!?体温調節は苦手です

毛がないっていうことは、お洋服なしで冬を過ごすようなもの。だから、スフィンクスは…

  • とにかく寒がり!
    すぐにブルブル震えちゃうくらい、寒さが苦手。冬はもちろん、夏でもクーラーが効いた部屋では、お洋服や暖かい寝床が必須アイテムです。
  • 日焼けしちゃう!
    わたしたちと一緒で、お肌がむき出しだから紫外線に弱いんです。窓辺でのお昼寝が長すぎると、日焼けして肌が赤くなっちゃうことも。
  • ケガをしやすい!
    毛がクッションにならないから、家具にゴツンとぶつかったり、自分でカイカイしただけで、お肌に傷がつきやすいんです。お家の中を安全にしてあげることが大切ですね。

見えないから怖い…心臓の病気「肥大型心筋症」

そして、スフィンクスと暮らす上で一番気をつけてあげたいのが、「肥大型心筋症(HCM)」という心臓の病気です。これは、心臓の筋肉がだんだん厚くなって、うまく動けなくなってしまう病気で、残念ながらスフィンクスは遺伝的にかかりやすいと言われています。

何が怖いって、初めのうちはほとんど症状が出ない「サイレントキラー」だということ。元気そうに見えても、病気が静かに進んでいることがあるんです。
だから、獣医さんは症状がなくても、
定期的に心臓の検査(エコー検査)を受けることを強くすすめています。早く見つけてあげられれば、お薬で進行を遅らせることができるからです。

スフィンクスとハッピーに暮らすための秘訣

スフィンクスとの暮らしは?

スフィンクスとの暮らしは?


スフィンクスとの暮らしは、ちょっとしたコツとたくさんの愛情があれば、最高の毎日になります!日々のお手入れから、快適なお部屋づくりまで、専門家のアドバイスをチェックしてみましょう。

愛情たっぷり!毎日のお手入れリスト

スフィンクスと暮らす上で欠かせないのが、お肌のケア。これは大変な「お世話」というより、彼らとの絆を深める大切なコミュニケーションの時間です!

  • お風呂
    1〜2週間に1回が目安。猫用の優しいシャンプーで、しわの間も丁寧に洗ってあげましょう。
  • 体をふきふき
    お風呂に入らない日も、温かいタオルやウェットシートで体を拭いてあげると、いつも清潔でいられます。
  • お耳そうじ
    大きな耳は汚れがたまりやすいので、週に1回くらい、専用のクリーナーで優しくお掃除してあげて。
  • 爪切り
    自分のお肌を傷つけないように、爪はこまめにチェックして、月に2回くらい切ってあげるのがベストです。

ここが私のお城!快適なお部屋づくり

スフィンクスにとって、お家は世界で一番安心できる場所。だから、彼らがゴキゲンに過ごせる環境を作ってあげましょう。

  • 温度はいつも快適に
    一年中、エアコンでお部屋を快適な温度にキープ!夏は涼しく、冬は暖かくしてあげましょう。
  • ぬくぬくベッドは必須
    ふわふわの毛布や、潜り込めるドーム型のベッドが大好き。冬はペット用のホットカーペットも喜んでくれますよ。
  • お洋服はオシャレだけじゃない
    スフィンクスにとって、服は体温を守ったり、お肌を保護したりするための実用的なアイテムなんです。

実は食いしん坊!スフィンクスとごはんの話

スフィンクスって、体を温めるために常にたくさんのエネルギーを使っています。だから、他の猫ちゃんより代謝が良くて、実はかなりの食いしん坊!

栄養たっぷりの高品質なごはんを、しっかり食べさせてあげることが大切です。でも、あげすぎは禁物!獣医さんと相談しながら、その子に合ったベストな食事量を見つけてあげてくださいね。

飼い主さんに直撃!スフィンクスとの暮らしって、実際どう?

スフィンクスとの生活は?

スフィンクスとの生活は?


専門家の話も大事だけど、やっぱり一番知りたいのは、実際に暮らしている人のリアルな声ですよね!

「見た目と全然ちがって、超甘えん坊!」

飼い主さんたちが口を揃えて言うのが、スフィンクスの性格について。「見た目はクールだけど、中身は陽気でかまってちゃんな犬みたい!」なんて声も。

飼い主さんの後をどこまでもついて歩き、肩に乗ったり、膝から降りなかったり。そのくっつきっぷりから、海外では「ベルクロ・キャット(マジックテープ猫)」なんて呼ばれることもあるんですよ。可愛すぎますよね!ひとりぼっちが苦手なので、お留守番が少ないお家に向いているかもしれません。

「毛がないからアレルギーでも大丈夫」はウソ?ホント?

これ、スフィンクスに関する一番よくある、そして一番キケンな誤解なんです!

実は、猫アレルギーの原因って、毛そのものじゃなくて、唾液や皮脂に含まれる「Fel d 1」という物質。猫が体をペロペロすると、この原因物質が全身に広がります。スフィンクスは毛がないだけで、この原因物質はちゃんと持っているんです。

だから、スフィンクスでもアレルギー症状が出る可能性は十分にあります!

ただ、スフィンクスは頻繁にお風呂に入るので、皮膚についたアレルゲンを洗い流す機会が多いのも事実。それで症状が出にくい人もいる、ということのようです。もしアレルギーが心配な方は、迎える前に必ずブリーダーさんのところで猫と触れ合って、自分の体調をチェックしてくださいね!

ちょっとリアルな「お金」の話

スフィンクスとの暮らしは、愛情も時間もたっぷり必要ですが、正直なところ、お金も普通の猫ちゃんより少しだけ多くかかります。まず、子猫を迎えるお値段も30万円〜50万円以上と、ちょっとお高め。さらに、毎年の費用も…。

なんのお金? スフィンクスの年間費用(だいたい) 一般的な猫の年間費用(だいたい) なんで高いの?
ごはん代 ¥60,000 – ¥80,000 ¥48,000 – ¥60,000 いっぱい食べてエネルギーを作るから、フード代も少しアップ!
病院代(ふだん) ¥30,000 – ¥50,000 ¥20,000 – ¥35,000 ワクチンなどに加え、お耳のクリーナー代なども。
病院代(スフィンクスならでは) ¥20,000 – ¥40,000+ ¥0 心臓の定期検診(エコー検査)がとっても大事だから。
スキンケア用品 ¥10,000 – ¥20,000 ¥3,000 – ¥5,000 専用シャンプーや保湿剤など、お肌のためのグッズが必要。
お部屋の光熱費 ¥15,000 – ¥30,000(追加分) ほぼなし 一年中エアコンがフル稼働だから、電気代がちょっとプラスに。
お洋服・ベッド代 ¥10,000 – ¥25,000 ¥0 – ¥5,000 体を温めるためのお洋服や、ぬくぬくベッドは必需品!
ペット保険 ¥30,000 – ¥60,000 ¥20,000 – ¥40,000 かかりやすい病気に備えるため、保険料も少しお高め。
合計(だいたい) ¥175,000 – ¥305,000+ ¥91,000 – ¥145,000 特別なケアが必要な分、全体的に費用は高くなる傾向が。

これはあくまで目安ですが、やっぱり特別なケアが必要な分、費用も少しだけ特別になる、と考えておくと安心です。

最後の質問!あなたとスフィンクス、最高のパートナーになれる?

さて、スフィンクスの魅惑の世界、いかがでしたか?彼らは、手がかからないどころか、実はとっても手厚いケアを必要とする、愛すべき存在です。

もし、あなたがスフィンクスとの暮らしを本気で考えているなら、最後に心に問いかけてみてください。

  • 時間の覚悟
    毎日のお肌のケア、そして「かまってー!」って甘えてくる彼らとの時間を、めいっぱい楽しめますか?
  • 経済的な覚悟
    ごはん代や病院代が少しお高めなのも、すべて受け入れられますか?
  • 環境の覚悟
    一年中、彼らが快適に過ごせるお部屋を用意してあげられますか?
  • 愛情の覚悟
    クールな猫じゃなくて、いつでもベッタリな超甘えん坊さん、大歓迎ですか?

これらの質問すべてに、笑顔で「YES!」と答えられたなら…おめでとうございます!あなたはスフィンクスにとって、最高のパートナーになれる素質はじゅうぶん。その大きな責任と愛情に応えたとき、世界で一番ユニークで愛おしい魂が、あなたをかけがえのない家族として迎えてくれるはずです。